カテゴリー
未分類 活動報告

萌芽的研究助成 活動報告(2020-2023)2021年度

研究期間   2020年 6月 1日~2023年 3月 31日 ( 36カ月)

2021年度

新型コロナウイルスの影響をうけ、海外におけるフィールド調査の実施はできなかったが、文献調査と国内における調査を中心に行い、2021年8月に京都精華大学が主催する「第12回アジア研究国際大会(ICAS12)がオンライン実施され、本研究プログラムでパネル発表を行った。

ICAS12

Religion and Modernity(宗教と近代性)、Public/Private Spaces and Religiosity (パブリック/プライベートスペースと宗教性)という二つのテーマでセッションを行い、一部の研究分担者に加え、ネパールやイラン、ベナンなど異なるアジアやアフリカ地域を研究する研究者が参加した。

公開勉強会

2022年2月26日には、公開勉強会・進捗報告会を開催し、樫尾が沖縄の宗教性について進捗報告を行った他、協力者のArnaud ZOHOUが日本・ベナンの宗教と文化に関する博士課程の研究計画、阿毛が日本のヤングムスリムに関する調査進捗について、それぞれ進捗報告を行った。2021年度の科研費の公募において、樫尾を代表者として研究チームのメンバーを増やし基盤研究Aに応募したが、残念ながら不採択だった。海外では研究分担者のファビアン・サンソンが代表者を務め、フランスの競争的研究資金ANRに女性とイスラームに着目した研究計画(RIMA)を合同応募し、採択された。個人レベルでの研究は国内のムスリムや礼拝所に着目し調査を進めたほか、研究のアウトプットとして記録映像の作成を進めた。それぞれの研究分担者は個人研究を進めており、海外でのフィールド調査は実施できなかったが、報告やオンラインでのインタビューなどを進め、今後の出版を視野にいれて活動を進めている。

  • 2021年度の研究計画

新型コロナ感染拡大などを経て、2020年度の後期に提出された研究計画(改正後)は以下のとおりである。

  • 勉強会 … 年2回の勉強会の開催(2020年度の海外研究者の会議などへの参加は基本的にビデオ会議にて行う。国内の研究担当者については随時検討の上決定する

本学での勉強会を開催すると同時に、国内フィールド調査(今後の研究展開へ向けた試験的な調査)を行う。その際に可能ならば空間や宗教、宗教建造物などに興味を持つ本学の学生も少人数参加できるようにする。

  • 研究のアウトプット … 2020年度の研究成果の発表方法として、研究会などは主に遠隔で行うほか、海外の研究担当者から送られた映像資料や音声資料、本研究に纏わる記録影像やインタビュー影像、実際の国内フィールド調査の様子の記録影像などを編集し、オンラインにて研究成果を共有する。

本助成申請は、上記のフィールド調査や勉強会の開催費、アウトプットとしての影像資料の編集等に当てられる。

  • 外部資金への応募 …科研費(基盤研究ないし、国際共同研究加速基金)への応募を予定(本年2020年11月)しているほか、フランス、アフリカの研究機関(IMAF、サンルイ大学、アビジャン大学)との共同研究として、フランスの国立研究機構(ANR)の海外共同研究助成(4年間プログラムで一年更新可)の取得を目指す。

研究分担者のファビアン・サンソンが代表者を務め、イスラームと女性、シティズンシップ等に着目した研究計画をフランス政府の競争的研究資金ANRAgence National de Recherche)に応募し採択された。研究テーマはInequalities, Radicalities and Women’s Citizenries: Plural Islamic Religiosities in the Maghreb/Muslim West Africa Space (RIMA)、フランス、カナダ、西アフリカ地域と日本の11人の研究分担者を含む4年間プログラムで全体の研究資金はおよそ3500万円(272000€)。

2021年度の研究活動

  • 上記の計画に対し、年二度の勉強会については、8月のICAS国際会議でのオンラインセッションおよび2月の勉強会・進捗報告会を行った。

 12回アジア研究国際大会(ICAS 12

以下にそれぞれのセッションの参加者と発表タイトルを挙げる。・パネルタイトル Religiosity in Modern Spaces. Perspectives from Africa and Asia

第一セッション 「Religion and Modernity」 

発表タイトルおよび発表者

  • Arnaud Zouhou Contemporary reinterpretation of vodun in Benin 
    • Kenichi Tani The Irony of Religious Excess in the Contemporary Iran 
    • Yo Nonaka The Halal Cosmetics Boom in the Modern Muslim Society of Indonesia
  • Takao Shimizu Transformation of the meaning of the space of worship of Islam Mosques in Mossi Society, BurkinaFaso 

第二セッションPUBLIC/PRIVATE SPACES AND RELIGIOSITY

  • Naoki Kashio Spirituality as an Indicator of the Differences between Public and Private Aspects in Modern Spaces
  • Frederique Louveau Plants souls in Asia and Africa : between spirituality and nature management
  • Mitsuru Niwa Considering the Dynamics of the Religiosities and their Relationships with the Public/Private Sphere in Nepal
  • Kae Amo Islam in Senegal between public and private : from streets to cyber spaces.

第一セッションでは、ベナンのVoudou教、イランの伝統儀礼、インドネシアのハラールコスメ、ブルキナファソの礼拝空間など近代・現代の社会における宗教のあり方について、個別事例についての発表を受けて議論し、第二セッションでは、空間との関わりから、日本、セネガル、ネパールなどその他の事例も交えて異なる地域や文化圏の比較を行った。それぞれのセッションには、発表者と研究会メンバーに加え、国際シンポジウムに参加した異なる文化圏からの研究者たちがそれぞれ10人ほど参加し活発な議論が行われた。

発表資料・発表動画 公開URL

■2月26日 第二回勉強会・進捗報告会

研究進捗報告 樫尾直樹 「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」では、方法論的なアプローチとして、宗教実践と社会科学や宗教学の枠組みのなかで、個人的な経験や体験を通した実証的な「知」のありかたやその学術的な利用について議論が行われた。また、Arnaud ZOHOU (セネガル国立ガストンベルジェ大学)が日本とベナンの文化・宗教的な共通点に着目した博士課程の研究計を発表したほか、阿毛が「日本のヤングムスリムの生活空間・都内のモスクに関する調査進捗」について報告を行った。

勉強会詳細・アーカイブ

  • ウェブサイト(研究会ブログ)の設置と映像資料の公開

昨年度作成した研究会のウェブサイト(ブログ)は引きつづき更新し(https://resm2021.com/)、研究成果や記録映像、研究分担者のそれぞれの研究成果(出版・研究発表など)について公開をしている。現在、日本語・仏語に加え、英語・日本語のバイリンガル表記を整備中。

カテゴリー
未分類 活動報告

萌芽的研究助成 活動報告(2020-2023)2020年度

2020度は、新型コロナウイルスの影響をうけ、当初予定していた海外からのゲストを招いたワークショップや海外でのフィールド調査の実施はできなかったが、本研究の定期勉強会を立ち上げた。2020年10月にハイブリッド型での勉強会、そして2021年3月にはオンラインでの勉強会と、年度内に二回の勉強会(日仏逐次通訳)を開催し、国内外の研究分担者および研究協力者が参加した。

以上の勉強会に関しては、共同研究者および協力者に加え、本学の教職員、学生、また学外の興味をもった方々にも自由にオンラインで視聴してもらえるという形態をとり、それぞれ20~30名程度の参加者を得た

研究会の内容としては、第一回勉強会では共同研究者の研究分野紹介および、セネガル、日本の宗教空間についての意見交換、研究枠組みや概念構築に関する意見交換が行われた。第二回勉強会では、共同研究者以外にもゲストを招き、『神秘主義と呪術』というテーマに関して、アフリカ・アジアそれぞれの知見や事例発表から意見交換を行い共通点や相違点などについても話し合った。それぞれの研究者は自らの個人研究を進めており、海外でのフィールド調査は実施できなかったが、報告やオンラインでのインタビューなどを進め、今後の出版を視野にいれて活動を進めている。 今年度は、研究会のウェブサイト(ブログ)を立ち上げ(https://resm2021.com/)、研究成果や記録映像、研究分担者のそれぞれの研究成果(出版・研究発表など)について随時公開をしている。

  • 2020年度の研究計画

新型コロナ感染拡大などを経て、2020年度の後期に提出された研究計画(改正後)は以下のとおりである。

  • 2020年度

勉強会 … 2回の勉強会の開催(2020年度の海外研究者の会議などへの参加は基本的にビデオ会議にて行う。国内の研究担当者については随時検討の上決定する

本年度は研究担当者と研究チームを編成し、本学での勉強会を開催すると同時に、主に国内の研究担当者による京都市を中心とした国内フィールド調査(今後の研究展開へ向けた試験的な調査)を行う。その際に可能ならば空間や宗教、宗教建造物などに興味を持つ本学の学生も少人数参加できるようにする。

発表テーマについては研究担当者が各自選択し、第一回、もしくは第二回の研究会にて発表する。必要に応じて、研究担当者の推薦した研究協力者(博士課程の学生など)の参加や発表も奨励する。

  • 研究のアウトプット … 2020年度の研究成果の発表方法として、研究会などは主に遠隔で行うほか、海外の研究担当者から送られた映像資料や音声資料、本研究に纏わる記録影像やインタビュー影像、実際の国内フィールド調査の様子の記録影像などを編集し、オンラインにて研究成果を共有する。

本助成申請は、上記のフィールド調査や勉強会の開催費、アウトプットとしての影像資料の編集等に当てられる。

  • 外部資金への応募準備 … 本研究の研究担当者である清水貴夫が研究代表を務める「西アフリカ、イスラーム圏におけるライシテの歴史・民族誌的研究」と合同で科研費(基盤(B)ないし、国際共同研究加速基金)への応募を予定(本年2020年11月)しているほか、フランス、アフリカの研究機関(IMAF、サンルイ大学、アビジャン大学)との共同研究として、フランスの国立研究機構(ANR)の海外共同研究助成(4年間プログラムで一年更新可)の取得を目指す。
  •  2020年度の研究活動

本年度は、それぞれの研究者が個別にフィールド調査など研究を進めると同時に、定期的に勉強会を開催した。

  • 2020年10月24日 第一回勉強会(ハイブリッド開催)「現代社会空間と宗教性(アフリカ・アジアの事例から)」

第一回研究会の内容としては、共同研究者のセネガルのセネガル国立ガストン・ベルジェ大学講師であるフレデリック・ルボーと、慶應義塾大学の樫尾直樹がそれぞれ研究発表を行った。フレデリック・ルボーは、西アフリカにおける日本の『真光』の研究を行っており、国際化する宗教と現地の社会や風俗との共通性や日本の宗教が現地で信者を集めている理由、そして現代のエコロジー運動との関連などについて分析した。樫尾直樹は、本研究会で分析を進めるうえでの『宗教』および『宗教性』に関し概念整理を行い、スピリチュアリティや社会実践などを含んだ多様なレイヤーを含む宗教性について定義した。

また、今後の研究の展開の方向性として、アフリカ・アジアの異なる地域間の比較研究に含め、新たな概念整理として「宗教性」「スピリチュアル」などの異なる現状に関する段階的研究を行う方向性を確認すると同時に、今後の出版へ向けた動きなども打ち合わせをおこなった。

発表資料・発表動画 公開URL

■3月26日 第二回勉強会「神秘主義と呪術」

第二回研究会には、本学の堤邦彦先生をコメンテーターとして招き、研究分担者がそれぞれ「神秘主義と呪術」というテーマについて、自らの研究分野やフィールドからの情報や意見を出し合いディスカッションを行った。研究分担者に加え、ゲストとしてベナンの伝統宗教であるブードゥ教についての研究をしている映像作家、アルノー・ズフーをゲストとして招き、日本を含むアジアとアフリカにおける現代社会において、宗教や呪術がどのように人々の信仰や現代生活のなかに根付いているかについて比較を行った。

 勉強会詳細

  • ウェブサイト(研究会ブログ)の設置と映像資料の公開

以上の二回の研究会の映像や情報共有やその他研究成果の発表のために、ウェブサイトをつくり、ブログを通して勉強会の記録映像および各種資料を随時公開している。また、研究分担者の発表してきた研究成果などについても、このウェブサイトを通して随時発表していく。

ウェブサイトURL

■科研費への応募

2020年度の科研費(基盤B)には、研究分担者である清水貴夫の「現代西アフリカにおけるライシテと宗教性の連続性の文化人類学的研究」と研究協力者(アドバイザー)のウスビ・サコを代表者とした「宗教性と現代社会空間」を合同ではなく別々の研究プログラムとして応募を行った。後者の「宗教性と現代社会空間」の採択はかなわなかったが、全社のライシテに関する研究プログラムが科研費Bを取得した。本研究チームでは学外資金の獲得へ向けて引き続き研究活動を進める予定である。

  • その他 研究会成果物

研究担当者の樫尾直樹が以下の書籍を出版した。

Carl Becker, KASHIO Naoki, Spirituality as a Way The Wisdom of Japan, Trans Pacific Press, 2021.

研究会ウェブサイトでの紹介記事

  • 計画と実際の研究活動との相違点・その理由

実施できた点

  • 一部オンラインを利用しつつ、二回の勉強会が実施でき、研究分担者同士の交流が可能となった。日仏逐次通訳により、本来海外から招待する予定だった研究者も、オンラインで参加でき、研究発表、報告会を通して研究交流ができた。
  • 不採用ではあったが、科研費応募をすることができた。来年度引き続き学内資金獲得へ向けた研究計画の基盤ができたため次の応募につなげたい。

実施状況と課題

  • 当初予定していたフィールド調査の実施は難しく、学生を引率し実際の授業へ反映できるような学生を巻き込んだ研究の場を作ることは新型コロナで難しかった。(オンラインの勉強会に関しては、本学学生も参加しており、事後アンケートで意見を出してもらっているため、こうした結果も公開していきたい)
  • 海外でのフィールド調査、また海外からのゲストを招いたワークショップなどの開催は実施できなかった。
  • 改善点と今後の抱負
  • 2年目以降、フィールド調査が可能になった場合には、京都や関西圏を中心として、課外授業なども利用しつつ、本学の学生を参加させたフィールド調査の実施を行っていきたい。
  • 特に本研究は、宗教性x現代空間という新たな研究設定を通し、文化人類学や宗教学、都市社会学など人文系の研究分野に加え、建築学、都市工学、ライフデザインなど本学の異なる学部の専門家の参加や交流を促進する。勉強会やワークショップには、研究担当者だけでなくそれぞれ異なる分野の教員や学生を招待し、積極的に議論に参加してもらうと同時に、研究成果に直接繋がる分析やアプローチ方法の面でも、学内の異なる分野の専門家との交流を通し、新たな研究メソッドの開発に努めたい。
  • 共同研究機関であるサンルイ大学の「文明・宗教・芸術・コミュニケーション学部(CRAC)」の学生と本学の学生なども交えた合同のオンライン勉強会やワークショップができるか検討したい。
  • 学外資金獲得へ向けて、5月の国際連携の応募を含め、引き続き検討する。

研究成果の公開状況

現在はまだ研究課程であり、まとまった成果の発表はないが、勉強会を学内に公開しているほか、映像記録や発表資料、研究分担者や代表者の出版情報などは、以下のブログで公開している。https://resm2021.com/

カテゴリー
未分類

【公開ワークショップ】アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性」

以下のように公開ワークショップを開催いたします。

どなたでも参加できますので関心がありましたら、ぜひ参加ください。対面、オンライン共に参加登録が必要です。(参加無料)

公開ワークショップ

京都精華大学 萌芽的研究助成

アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性」

(最終勉強会)

2月12日 14:00 – 16:30

形式 対面・オンライン(ハイブリッド開催)

オンライン参加 以下のURLからZOOM会議参加登録

登録リンク

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYkcO-vqz8iHt3GDqUhlnPw_Zb_QbPau8et

研究会趣旨

 従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性は、現代社会においてどのように個人、集団の生き方を形成してきたのか?様々なレベルで人の生活に関わる宗教性は、社会空間や政治空間にどのように関わっているのか?アフリカ、アジアの異なる社会において比較研究を行うことで、現代空間に偏在する宗教性につい

て考察すると同時にその文化的価値について再評価を試みる。

プログラム

14:00 – はじめに(研究活動報告)

14:10 発表

「現代生活空間における宗教性の一理解―スピリチュアリティを鍵概念として−」

樫尾直樹 (慶應義塾大学)

14:50 

「日常的宗教性から政治実践までの「間」−セネガルの事例から中間実践としての宗教活動を見直す−」阿毛香絵 (京都精華大学)

15:30 

「包含的ヒンドゥー・ナショナリズムとそれが生み出すネットワークーネパールの事例から」丹羽充(共愛学園前橋国際大学)

16:00 ディスカッション・質疑応答

16:20 総括 アフリカ・アジアにおける宗教性と社会・政治空間

16:30 終了

カテゴリー
ReSMについて

【公開勉強会】アフリカ・アジアの宗教性と現代社会空間 梅屋潔(神戸大学)山下博司(東北大学)

勉強会プログラム↓

アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性(ReSM)」では、従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性が、現代社会において新たな形で個人、集団の生き方を形成しているという認識に基づき、これを「空間」という軸からとらえ、理解する試みをしていきます。本研究は2020年度より萌芽的研究助成を得て、京都精華大学 アフリカ・アジア現代文化研究センターの基幹研究のプログラムとして実施されています。

 今回はアフリカの呪術や宗教と社会がご専門の梅屋先生(神戸大学)、アジア研究で数々の著書を出版なさっている山下先生(東北大学)の二人にお話しいただきます。アットホームな勉強会ですが、どなたでもZOOM視聴できるように開催しますので、お時間がありましたらぜひ参加ください(要登録)。なお、今回の勉強会は日本語のみで行います。

日時:2022年10月13日(木) 9:00-10:30

講師:梅屋潔(神戸大学)「蜘蛛の巣モデル―宗教的説明の開放性と閉鎖性―」
山下博司(東北大学)「移民集団と民族宗教の変質―マレーシアの事例から―」

オンライン開催 参加 URL:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYqdumvqDMpHNbb19KgHhRddEh2THW80v8j

■講師プロフィール■
梅屋潔
神戸大学大学院国際文化学研究科教授
専門は、アフリカや日本の民俗宗教。マケレレ大学社会科学部客員研究員、ウガンダ国基礎的社会調査研究所研究フェロー及び国際協力事業団専門家(1999年)などを務め、2016年から神戸大学大学院国際文化学研究科教授。2019年からケープタウン大学人文学部客員教授。代表的な著書に『福音を説くウィッチ―ウガンダ・パドラにおける「災因論」の民族誌』風響社2018年、『The Gospel Sounds Like the Witch’s Spell: Dealing With Misfortune Among the Jopadhola of Eastern Uganda』Bamenda: LangaaRPCIG2022年など。その他多数共著を出版。

山下博司
東北大学大学院国際文化研究科名誉教授。
東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。マドラス大学ラーダークリシュナン哲学高等研究所博士課程修了。専攻はインド文化史・思想史、移民研究、インド映画研究、南アジア地域研究。南アジア以外に、東南アジア、中東、北米、ヨーロッパ等で宗教調査や移民研究に従事。名古屋大学大学院国際開発研究科助教授などを経て、現在東北大学大学院国際文化研究科名誉教授。国際ドラヴィダ言語学研究所、国立シンガポール大学社会学科、タイ国立芸術学院で客員研究員を務めた。代表的な著書に『インド人の「力」』講談社2016年、『古代インドの思想: 自然・文明・宗教』筑摩書房2014年、『ヨーガの思想』講談社2009年、『アジアのハリウッドーグローバリゼーションとインド映画』2010年、『ヒンドゥー教インドという謎』講談社2004年等。
ReSMプログラム・ブログ (更新情報や過去イベント履歴など)

ご質問・お問い合わせ:阿毛
kaeamo@kyoto-seika.ac.jp

カテゴリー
未分類

公開勉強会・進捗報告会 2月26日 樫尾直樹 「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」

公開勉強会 
アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性(ReSM)」
研究進捗報告 樫尾直樹 「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」

日時 2022年2月26日 17:00-19:00


オンライン開催 参加 URL :
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_PoytvT7RSX2l_QiE8hm0Lg
(上のアドレスよりどなたでも視聴できます・要登録)

詳細は京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS)のサイトからもご覧いただけます

https://caaccs.kyoto-seika.ac.jp/event/events220226/

 *勉強会は一部日仏逐次通訳で行われます。

  現代人の生活空間から宗教は排除されたのか?アフリカ・アジアの社会を見るとむしろ反対の事例が多く見えてくきます。本研究プログラムでは、従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性が、現代社会において新たな形で個人、集団の生き方を形成しているという認識に基づき、これを「空間」という軸からとらえ、理解する試みをしていきます。本研究は2020年度より萌芽的研究助成を得て、京都精華大学 アフリカ・アジア現代文化研究センターの基幹研究のプログラムとして実施されています。
  今回は研究メンバーの研究進捗報告を行います。特に慶應義塾大学の樫尾直樹先生に、沖縄のフィールド調査の進捗についてお話しいただきます。インフォーマルな勉強会ですが、どなたでも視聴できるように開催しますので、お時間がありましたらぜひ参加ください(要登録)。

■詳細■ プログラムを添付します。添付ファイルはセイカポータルにログインしてご覧ください。

■参考■ ReSMプログラム・ブログ(更新情報や過去イベント履歴など)
https://resm2021.com/

プログラム
17 :00   セミナー進捗報告
17 :10- 18 : 00  前半(日本語) 研究報告 樫尾直樹(慶應義塾大学)「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」

18 :00- 19 : 00  後半(日本語/仏語対応) 研究進捗報告 
Arnaud ZOHOU (セネガル国立ガストンベルジェ大学)「日本・ベナンの宗教と文化・博士課程研究計画」
阿毛 香絵(京都精華大学)「日本のヤングムスリムの生活空間・都内のモスクに関する調査進捗」

ディスカッション

質問・問い合わせ
kaeamo@kyoto-seika.ac.jp

カテゴリー
アーカイブ 未分類

「第12回アジア研究国際大会(ICAS 12)」アーカイブ

「宗教と現代社会空間」研究会では、2021年8月24日(火)~8月27日(金)に開催されたアジア研究国際大会でパネル参加をしました。以下パネル概要やアーカイブを掲載します。

アジア研究国際大会(ICAS)について

「アジア研究国際大会(ICAS)」は1998年から2年に1度開催されている、アジアを中心としたあらゆる分野の研究者が約1500人集う大規模な国際会議です。本会議は、オランダ・ライデン大学に本部を置くIIAS(International Institute for Asian Studies)が1998年に設立して以来、ライデンをはじめベルリン、上海、クアラルンプールなど世界各地で開催されてきました。第12回目を迎える2021年には、初となる日本での開催が決定し、その主催機関に京都精華大学が選定されました。

ICAS公式ウェブサイト

https://site2.convention.co.jp/icas2021/


「宗教と現代社会空間」研究会パネルアーーカイブ

本研究プログラムでは、以下2セッションのパネルをオーガナイズしました。

Religiosity in Modern Spaces. Perspectives from Africa and Asia Session 1 Religionand Modernity

Overall Panel Abstract
Institutional Panel
Overall Panel Abstract
Has religion disappeared from modern spaces? Various case studies conducted in Asia (Japan, Indonesia,Iran, Nepal) and Africa (Benin, Burkina Faso, Ivory Coast, Senegal) seem to prove the contrary. Tenresearchers from Kyoto Seika University, Keio University, Hitotsubashi University, and Gaston BergerUniversity in Saint-Louis (Senegal) examine how religiosity – whether monotheistic religions or othertraditional, animistic, or mystical beliefs – constructs modernized living spaces.

In a first panel entitled “Religion and Modernity,” they tackle the interrelations between various politicaland social aspects of modern life on the one hand, and religiosity on the other. The debate highlights theso-called movements of “return to religion” or “return of religions” in contemporary societies, as observedin several countries in Asia and Africa.

How do political authorities react to these movements? What is therelationship between community life and individual beliefs?
The second panel, “Public/Private Spaces and Religiosity”, looks at the roles and functions of religions atdifferent scales of modern life. The discussions will focus on the separation but also the “inseparation” ofpublic and private spaces in Asia and Africa; where religiosity and spirituality play an important role inmodern social and political life. For instance, psychological treatments are provided after naturaldisasters such as the Great East Japan Earthquake in 2011 (Noriko Setou, 2021), or as part of end-of-lifecare (N. Kashio, 2012).

These two panels question the very meaning of these so-called modern spheres. In Europe, andparticularly in France, modernity is considered as a certain point of completion of a process called “exitfrom religion” (M. Gauchet, 2004). Examples from Africa and Asian countries prove the contrary. The aimof the debate is to describe how religiosity makes up a major element of modern African and Asiansocieties, by outlining different spheres of life: domestic spheres, social and political spaces, andcyberspaces.

SESSION 1 RELIGION AND MODERNITY

Paper Presentations
Contemporary reinterpretation of vodun in Benin
Arnaud Zouhou
Presentation Abstract
One of the characteristics of Vodun in Benin is to take fully into account the problem of change and transformation,as a historical phenomenon and obviously as a spirituality.
In this presentation, we propose to make a short genealogy of Vodun in Benin : from its emergence during thecreation of the kingdom of Dahomey (16th century) which led to a reinterpretation of the religious fact, to its morerecent developments. For example, the appearance of new deities within the Vodun pantheon, or new ways of livingthe Vodun, more adapted to modern economic and social constraints.
This reflection will lead us to question the points of convergence between the spiritualities of Benin and Japan, whichconstitute my new field of research. By asking myself what makes certain cultures, despite the westernization theyhave experienced, retain a structuring force and a capacity for reinvention based on their tradition, several elementsresonate: the role of rituals, the place of mediating entities (ancestors, deities…), the link to nature, the attention paidto everyday life, the awareness of impermanence and fragility of human life…
It seems relevant to explore some correspondences between these worlds, probably due to the strength and anchoringof their respective traditions, and without denying the obvious contrasts that separate Japanese and Beninese realitiesand imaginations. But how to highlight the reasons why in these societies faced to the globalizing wave, they manageto survive and overcome disturbance, scourge or accident by inventing from the past renewed ways of existing?

The Irony of Religious Excess in the Contemporary Iran
Kenichi Tani
Presentation Abstract
In this paper, I will discuss the state regulation of self-flagellation, or qameh-zani, and the shaping of the gazetowards it in modern Iran. Among Hossein’s mourning rituals is a ritual of self-flagellation in which the head is struckwith a sword and blood is shed. This ritual has been practiced among some Shiite people for a long time. However, self-flagellation rituals have been banned in modern Iran since before the Islamic revolution. This ritual has also beencontroversial among Shia jurists. Under the current regime of the Islamic Republic, various measures have been takento stop these rituals, including bans issued by the Supreme Leader. This paper examines the tension between the logicof the modern nation-state and the “Islamic discursive tradition” of the Shia behind the state’s ban on the self-flagellation ritual, using cases of such rituals in Tehran and social reactions to them as examples. What can be pointedout first is the internalization of external values from the enlightened point of view of the modern Western world andthe debate within the Shia discursive tradition. In addition, this paper examines the irony of religious excesses interms of the mobilization of people through religion by the regime. Finally, considering the above, I will consider thetension between religion and modernity in the Iranian regime, which is reflected in the use of various measures by thestate to restrain excessive acts of faith.


The Halal Cosmetics Boom in the Modern Muslim Society of Indonesia
Yo Nonaka
Presentation Abstract
This presentation focuses on halal cosmetics, which have become very popular among Muslim women inIndonesia. Historically, there have been glamorous makeup cultures in various parts of Indonesia. Eventoday, some women wear vivid makeup in accordance with the traditions of their ethnic group at weddingceremonies or dance performances. Makeup has been considered a representation of the identity of ethnicgroups in Indonesia, and it can have ritual and magical meanings.
Meanwhile, the visible appearance of the body is directly connected to self-identity in modern society.People cultivate their bodies by adorning and transforming them in order to form and maintain theirself-identities. Indonesia’s Muslim-majority society has changed drastically in the last 30–40 years.Under the authoritarian regime that lasted for more than 30 years until 1998, political Islamicmovements were severely oppressed, and daily religious practices, such as veil wearing wererestricted in some places. However, through the democratization and economic growth, Islambecame much more visible within various aspects of society, and Islamic values became widelyaccepted and practiced as a matter of choice by the people. Under this circumstance, halal cosmeticsgained popularity. Furthermore, Islamic norms are closely followed by people in the practice ofapplying makeup.
By analyzing publications and articles about Islamic norms regarding female beauty and makeup aswell as the advertisement and marketing strategy of the recognized halal cosmetic brands inIndonesia, this presentation will clarify why halal cosmetics have gained popularity among womenand affected their sense of beauty.

Transformation of the meaning of the space of worship of Islam Mosques in Mossi Society, BurkinaFaso
Takao Shimizu
Presentation Abstract

Around 1,300 years have passed since Islam expanded over the Sub-Sahara West Africa. Althoughscholars and religious anthropologists evaluated African Islam as “Black Islam” or Islam in “periphery”,Asad and his followers recently argued that Islam in each society consist with people’s practicesaccording to Islamic tradition like Qur’an and Hadith. They call this “discourse tradition”. (Asad 1986)
The five prayers are among the most important Muslim’s daily practices. They prefer praying in themosques (Masjid) with other Muslims. However, according to Qur’an, Muslims may pray at any placeif it is ritually clean.
In this presentation, I will consider the transformation of praying areas for Mossi people by analyzingsome pictures of mosques in Mossi land in Burkina Faso. The transformation of these mosquesshows the part of a history of Islam in Mossi land.


SESSION 2 PUBLIC/PRIVATE SPACES AND RELIGIOSITY

Spirituality as an Indicator of the Differences between Public and Private Aspects in Modern Spaces
Naoki Kashio
Presentation Abstract
The aim of this presentation is to think about how public/private aspects are organized in modern spaces by using“spirituality” as an indicator of its differences. “Spirituality” is defined here as ‘non-duality of the body, energy andconsciousness of human existence’ (Kashio & Becker 2021:101), in other words, ‘the core of universal religiosity’(ibid.:3), which “connotes a quality of life, the communality of life in which humans are at one with each other, withthe world and with the universe’ (ibid.:1). Based on the quality of state of consciousness, spirituality is broadlyclassified into two types: personal-conscious spirituality and socio-ethical spirituality. According to this classification,the public aspect of spirituality corresponds to the latter, socio-ethical spirituality, while the private aspectcorresponds to the former, personal-conscious spirituality. That is to say, the private aspect of spirituality is observedas an existential or transcendental state of consciousness, for example in physical practices like meditations, the Wayof arts and martial arts of Asian traditions, while the public aspect is observed as an altruistic thought in culture as aworld of meaning, in social behaviors without asking for anything in return like donation, blood donation orvolunteering. There is a unidimensional correlation between the former and the latter: as the existential andtranscendental state of a personal private consciousness deepens, that consciousness becomes phenomenalized intoaltruistic social behavior in the public world.
Kashio, N. & Becker, C. (ed.) (2021). Spirituality as a Way: The Wisdom of Japan, Kyoto University Press.

Video Archive / プレゼンテーション映像

Plants souls in Asia and Africa : between spirituality and nature management
Frederique Louveau
Presentation Abstract
Through the study of the relationship with plants developed by the followers of Sukyo Mahikari, anew Japanese religion established in Africa since 1970’, I would like to highlight the way in which thisrelationship leads the superposition of a public space and a private space. Mahikari was created inJapan in 1959 by an officer of the imperial army. Founded around a ritual of purification, it aims torestore the paradise on earth and build a new civilization of purified beings. Its spiritual activities go beyond the framework of the Church to deal with environmental challenges, especiallydesertification. In Africa, the followers become environmental managers as part of the panafricanproject called Great Green Wall, that leads them to work in public space in the same time they built aprivate space. Reforesting involves inside conversation through the soul of plants, as well as amanagement of the public space together political actors. This superposition of private and publicspaces is in the core of my reflexion through the study of relationship to plants at the heart ofenvironmental activities.
Based on datas collected through an ethnographic fieldwork with the followers in Senegal, first I willexamine the circulation of the plants conception between Asia and Africa. Secondly, I will highlight theway in which this relationship to plants connects spirituality and management of African nature,resulting in the superposition of a private and public space.

Video Archive / プレゼンテーション映像


Considering the Dynamics of the Religiosities and their Relationships with the Public/Private Sphere inNepal
Mitsuru Niwa
Presentation Abstract
In this paper, I shall discuss the introduction of
dharmanirapekṣhata , or secularism, and the rise of Hindu Nationalismin Nepal. Nepal had been a Hindu Kingdom until it was made to be a secular republic by the 2007 InterimConstitution. Therefore, Hinduism lost its status of the state religion.
The 2015 Constitution also continues to declareNepal as a secular state, and, as a reaction to it, one can observe the trend of growing Hindu nationalism. In thispaper, I’ll focus on one specific Hindu nationalist organization, the World Hindu Federation, which is characterized byits long history as an organization and by its various relationships with successive Nepalese Kings More specifically,I shall, at first, focus on how the concept of dharmanirapekṣhata has been perceived and understood by the WorldHindu Federation. Second, I will proceed to analyze the content and logic of its demand that Nepal must return to aHindu Kingdom, specifically of the kind that doesn’t exclude religious minorities and, instead, encompasses them inpeace and harmony.

Third, I shall focus on the various reactions of the religious minorities to the organization’sdemand and show that a few individuals of the minorities – especially those elites who understanddharmanirapekṣhata as a rejection of religion from the public sphere and who support the demand of the World HinduFederation – have started to appear.
Finally, based on the discussions above, I shall consider the dynamics ofreligiosities and their relationships with the public/private sphere in contemporary Nepal.

Islam in Senegal between public and private : from streets to cyber spaces.
Kae Amo
Presentation Abstract
Since the 1990s, Muslim movements are visible in public spaces, notably in the streets of Dakar. Among Sufi groups,organizing prayers or zhikr in public spaces has been part of their daily life for at least the last two centuries. But inrecent decades, a political sense of social reform through Islamic values has been added to these practices.
On the one hand, this “return of Islam” or “return to Islam” is analyzed as the consequence of the politicalliberalization in the 1990s, and especially in the 2000s. The new generation invented other ways of doing politics inthe street or on the screen, creating a new political-religious imagery.
On the other hand, this religious emergence also hits private spheres. Young Muslims have developed different waysof life and spiritual practices; bringing diversity within the society. Not only the religious or spiritual practices (suchas the zhikr or the wird ), but also the dress codes such as the arrangement of the headscarf for women, or the choiceof certain colors, have led to the emergence of a new “Muslim Way of Life” in today Senegal.

Highlighting the digital spheres will help us understand the new articulation between private and public. Indeed,political issues, and even marital life are regular topics during Islamic conferences broadcasted through socialnetworks (YouTube, Facebook, Instagram). Based on observations and interviews, but also on the analysis ofcyberspaces, this paper questions the transformation of public and private spaces under religious influences amongyoung Senegalese.

Video Archive / プレゼンテーション映像

カテゴリー
アーカイブ

勉強会アーカイブ/Archive 「神秘主義と呪術」 Mysticisme et Pratiques Magiques

2021年3月26日アジアアフリカ・宗教と現代社会空間 勉強会Vol2 Séminaire ReSM (La religiosité dans la société moderne)

↓下の動画をクリックして再生

カテゴリー
新刊

【新刊 / Publication】Spirituality as a Way: The Wisdom of Japan

「これは人の意味とはなにかの探求に関する日本的パースペクティブである」ロイ,デイヴィッド (宗教・倫理・社会学博士、禅師、作家)

‘Japanese perspectives on the quest for what it means to be human’ David R. Loy – Zen Master / Award-winning author of Ecodharma

本研究プログラムの研究員である樫尾直樹(慶應義塾大学)先生の著書が2021年3月29日付で、以下のように出版されましたのでお知らせいたします。

下記サイトから、事前予約が可能です。

Spirituality as a Way: The Wisdom of Japan

Spirituality as a Way: The Wisdom of Japan  (June 30, 2021) by Naoki Kashio (Editor), Carl Becker (Editor) How do Japanese people foster spiritual awareness? This book provides a fresh perspective on spirituality by highlighting the wisdom of Japan: ‘Way’ (pronounced michi or do in Japanese), which makes life a place for self-cultivation and personal growth, as seen in budo (the Way of martial arts) and geido (the Way of art). Traditionally embodied in the daily lives of the Japanese people, this practical perspective covers life situations ranging from greetings and meals to lying down and sitting up. These discussions of Japanese spirituality range from grief care, spiritual care, reincarnation, Zen and meditation to philosophical worldviews. Japanese spirituality as a Way contrasts with Western spirituality that tends to be based on a cognitive approach with a background of mind-body dualism.
Today, as the traditional interconnectedness of humanity is increasingly fragmented, the authors hope their contribution from Japan may promote the study, understanding and practice of spirituality around the world.

推薦文
‘A gem…a ray of hope amid the darkness of COVID’  Wilfred McSherry – Professor, Staffordshire University

‘A key text for engaging in contemporary spirituality studies’  Yujin Nagasawa – Professor, University of Birmingham


‘A model of spirituality distinctly different from Western spirituality’ 
Susumi Shimazono – Professor Emeritus, University of Tokyo

Table of contents Figures

Tables 
Photographs
Introduction: Issues in Contemporary Spirituality Studies 
Part 1: Spirituality in Grief Care

  1. Spiritually Healing the Grief of Disaster Victims: Lessons From Support After
    the Great East Japan Earthquake 
  2. How Japanese Spirituality Addresses Grief
    Part 2: Spirituality in Spiritual Care
  3. Japanese Cancer Survivors and Spirituality: Meaning in Work as Response
    to a Spiritual Need
  4. The Modes of Spiritual Care 
    Part 3: Meditation and Self-Cultivation
  5. The Way of Japanese Spirituality: From the Viewpoint of Zen Philosophy 
  6. A General Theory of Japanese Meditation 
    Essay 1 
    Meditation Experience, Consciousness and Language: To Study the Invisible
    World 
    Part 4: Worldview in Glocal Context
  7. Spirituality: A Question to Japanese Society 
  8. Reincarnation Revisited: An Inquiry into Three Types of Reincarnation
  9. Trends in Modern Spiritual Culture: Eckhart Tolle and the Neo-Advaita
    Movement 
    Essay 2 
    The World of Something Great in the Eyes of a Life Scientist 
    Index

以下のサイトより事前予約が可能です。

Amazon URL

Trans Pacific Press URL

カテゴリー
アナウンス

3月26日 第二回勉強会「神秘主義と呪術」Séminaire Vol2. Mysticisme et pratiques magiques

アジア・アフリカ比較共同研究

「現代社会の生活空間における宗教性」

Séminaire ouvert : 

Religiosité et espaces de vie dans les sociétés modernisées 

-Perspectives depuis l’Afrique et l’Asie –

Vol. 2

第二回勉強会

「神秘主義と呪術」

Mysticisme et Pratiques Magiques

日時 2021年 3 月 26 日 18:30 JST / 9:30 GMT

Date 26, Mars 2021 18:30 JST / 9:30 GMT

場所 オンライン開催

Lieu : Université Kyoto Seika / En ligne 

*勉強会は日仏逐次通訳で行われます。Le séminaire sera en japonais/ français.

参加 URLInscription (どなたでも視聴できます)

現代人の生活空間から宗教は排除されたのか?アフリカ・アジアの社会を見るとむしろ反対の事例が多く見えてくる。ここでは従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性が、現代社会において新たな形で個人、集団の生き方を形成しているという認識に基づき、これを「空間」という軸からとらえ、理解する試みをしてみたい。

Vol2のセミナーでは、「神秘主義と呪術」をテーマに、アジア、アフリカ研究者がそれぞれの見地からディスカッションを行う。日本の呪いとアフリカの呪術信仰にはどんな共通点があるか?現代社会で呪術やスピリチュアル運動がどのような展開をしているのか?活発な議論をお楽しみに!

La religion a-t-elle disparu dans les espaces modernes ? Les études de cas en Afrique et en Asie montrent que la religiosité fait bel et bien partie de la vie moderne. Organisé par les chercheurs de l’Université Kyoto Seika, l’Université Keio et l’Université Gaston Berger de Saint-Louis, ce séminaire s’interroge sur la façon dont la religiosité – qu’il s’agisse des religions monothéistes ou d’autres croyances traditionnelles, animistes ou mystiques – s’impose à travers les espaces de vie dits modernisés en Afrique et en Asie.

【参加 Participation /membres du projet 】

樫尾 直樹 Masaki KASHIO(慶應義塾大学 Université Keio)

野中葉 Yo NONAKA(慶応義塾大学 Université Keio)

フレデリック・ルボー Frédérique LOUVEAU(セネガル国立ガストンベルジェー大学 Université Gaston Berger de Saint-Louis)

申 昌浩 Shin CHANG-HO (京都精華大学Université Kyoto Seika)

清水 貴夫 SHIMIZU Takao (京都精華大学Université Kyoto Seika)

ウスビ・サコ Oussouby SACKO(京都精華大学Université Kyoto Seika)

ファビアン・サンソン Fabienne SAMSON (アフリカ世界研究所・フランス IMAF)

バーバ・クリバリー Baba COULIBALY (マリ国立人文学研究所 l’Institut des Sciences Humaines, Mali)

アブドゥラフマン・セック Abdourahmane SECK (セネガル国立ガストンベルジェー大学 Université Gaston Berger de Saint-Louis)

【ゲスト / Guest】

アルノー・ズフー Arnaud ZOHOU (ロワール地域教育プログラムダイレクター ・映像作家 Directeur de l’atelier Canopé 42 – Saint-Étienne)

【コメンテーター Discutants】

堤 邦彦 Kunihiko TSUTSUMI (京都精華大学Université Kyoto Seika

【通訳兼司会 Modératrice】

阿毛 香絵 Kae AMO (京都精華大学Université Kyoto Seika

18 :30     JST 9:30 GMTセミナー紹介 / Introduction   メンバー自己紹介とそれぞれの研究テーマについて
19:00- 20 : 00 JST 10 :00-11 :00 GMTディスカッション / Débat テーマ「神秘主義と呪術」 Thème : Mysticisme et Pratiques magiques

前回のセミナーやその他の情報はウェブサイトからごらんいただけます

お問い合わせ / Information kaeamo@kyoto-seika.ac.jp

カテゴリー
イベント報告

2020年10月24日勉強会資料・記録映像

2020年10月24日に以下のように勉強会が開催されました。

勉強会資料と記録映像を公開いたします。

(研究会記録映像↓)

日時 10月24日  Date : 24 octobre 2020

場所 京都精華大学 / オンライン開催(ハイブリッド型開催)

Lieu : Université Kyoto Seika / En ligne

プログラム

17 :00  GST (8 :00 GMT)           
セミナー紹介 メンバー自己紹介
17 :30- 18 : 30 GST (8 :30-9 :30 GMT)   
研究発表 / Présentation

テーマ「宗教性と現代社会・アジア ・アフリカからの考察」
Thème : La religiosité dans la société moderne, réflexions depuis l’Afrique et l’Asie. 

■ 研究紹介 Presentations par

樫尾 直樹   Masaki KASHIO(慶應義塾大学  Université Keio)

『「宗教性」概念に関する⼆、三のこと (Quelques mots sur le concept de “religiosité”)』

フレデリック・ルボー Frédérique LOUVEAU(セネガル国立ガストンベルジェー大学Université Gaston Berger de Saint-Louis) 

『Des Nouveaux Mouvements Religieux à la gestion de l’environnement par des acteurs religieux (新たな宗教運動・環境への取り組みとの関連から)

■ コメンテーター Discutants

ウスビ・サコ   Oussouby SACKO(京都精華大学 Université Kyoto Seika)

野中葉  Yo NONAKA(慶応義塾大学 Université Keio)

■ 通訳兼司会  Modératrice  

阿毛 香絵   Kae AMO (京都精華大学 Université Kyoto Seika)

登壇者プロフィール / Profile des speakers

樫尾 直樹 Masaki KASHIO

慶應義塾大学文学部社会学専攻(文化人類学コース・宗教学専攻)准教授。 マインドフルネスと内丹法を中心に瞑想を実践・研究を行う。

『慶応大学マインドフルネス教室へようこそ!』国書刊行会、2016年

『マインドフルネスがよくわかる本』秀和システム など、著書多数。

参考 慶応マインドフルネスセンター https://kashio0.wixsite.com/keio-mindfulness

フレデリック・ルボー  Frédérique LOUVEAU

文化人類学博士。セネガル国立ガストンベルジェー大学(Université Gaston Berger de Saint-Louis)文明・宗教・芸術・コミュニケーション学部(CRAC)学部で教える。主な著作に「西アフリカにおける日本の宗教布教~ベナン・コートジボワール・セネガル・フランスにおける崇教真光の人類学~」2021年(Un prophétisme japonais en Afrique de l’Ouest. Anthropologie religieuse de Sukyo Mahikari (Bénin, Côte-d’Ivoire, Sénégal, France)Paris, Karthala, 2012)がある。