カテゴリー
未分類

【公開ワークショップ】アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性」

以下のように公開ワークショップを開催いたします。

どなたでも参加できますので関心がありましたら、ぜひ参加ください。対面、オンライン共に参加登録が必要です。(参加無料)

公開ワークショップ

京都精華大学 萌芽的研究助成

アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性」

(最終勉強会)

2月12日 14:00 – 16:30

形式 対面・オンライン(ハイブリッド開催)

オンライン参加 以下のURLからZOOM会議参加登録

登録リンク

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYkcO-vqz8iHt3GDqUhlnPw_Zb_QbPau8et

研究会趣旨

 従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性は、現代社会においてどのように個人、集団の生き方を形成してきたのか?様々なレベルで人の生活に関わる宗教性は、社会空間や政治空間にどのように関わっているのか?アフリカ、アジアの異なる社会において比較研究を行うことで、現代空間に偏在する宗教性につい

て考察すると同時にその文化的価値について再評価を試みる。

プログラム

14:00 – はじめに(研究活動報告)

14:10 発表

「現代生活空間における宗教性の一理解―スピリチュアリティを鍵概念として−」

樫尾直樹 (慶應義塾大学)

14:50 

「日常的宗教性から政治実践までの「間」−セネガルの事例から中間実践としての宗教活動を見直す−」阿毛香絵 (京都精華大学)

15:30 

「包含的ヒンドゥー・ナショナリズムとそれが生み出すネットワークーネパールの事例から」丹羽充(共愛学園前橋国際大学)

16:00 ディスカッション・質疑応答

16:20 総括 アフリカ・アジアにおける宗教性と社会・政治空間

16:30 終了

カテゴリー
未分類

公開勉強会・進捗報告会 2月26日 樫尾直樹 「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」

公開勉強会 
アジア・アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性(ReSM)」
研究進捗報告 樫尾直樹 「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」

日時 2022年2月26日 17:00-19:00


オンライン開催 参加 URL :
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_PoytvT7RSX2l_QiE8hm0Lg
(上のアドレスよりどなたでも視聴できます・要登録)

詳細は京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS)のサイトからもご覧いただけます

https://caaccs.kyoto-seika.ac.jp/event/events220226/

 *勉強会は一部日仏逐次通訳で行われます。

  現代人の生活空間から宗教は排除されたのか?アフリカ・アジアの社会を見るとむしろ反対の事例が多く見えてくきます。本研究プログラムでは、従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性が、現代社会において新たな形で個人、集団の生き方を形成しているという認識に基づき、これを「空間」という軸からとらえ、理解する試みをしていきます。本研究は2020年度より萌芽的研究助成を得て、京都精華大学 アフリカ・アジア現代文化研究センターの基幹研究のプログラムとして実施されています。
  今回は研究メンバーの研究進捗報告を行います。特に慶應義塾大学の樫尾直樹先生に、沖縄のフィールド調査の進捗についてお話しいただきます。インフォーマルな勉強会ですが、どなたでも視聴できるように開催しますので、お時間がありましたらぜひ参加ください(要登録)。

■詳細■ プログラムを添付します。添付ファイルはセイカポータルにログインしてご覧ください。

■参考■ ReSMプログラム・ブログ(更新情報や過去イベント履歴など)
https://resm2021.com/

プログラム
17 :00   セミナー進捗報告
17 :10- 18 : 00  前半(日本語) 研究報告 樫尾直樹(慶應義塾大学)「沖縄の霊性風土ー宗教学方法論の再検討のために」

18 :00- 19 : 00  後半(日本語/仏語対応) 研究進捗報告 
Arnaud ZOHOU (セネガル国立ガストンベルジェ大学)「日本・ベナンの宗教と文化・博士課程研究計画」
阿毛 香絵(京都精華大学)「日本のヤングムスリムの生活空間・都内のモスクに関する調査進捗」

ディスカッション

質問・問い合わせ
kaeamo@kyoto-seika.ac.jp

カテゴリー
アナウンス

3月26日 第二回勉強会「神秘主義と呪術」Séminaire Vol2. Mysticisme et pratiques magiques

アジア・アフリカ比較共同研究

「現代社会の生活空間における宗教性」

Séminaire ouvert : 

Religiosité et espaces de vie dans les sociétés modernisées 

-Perspectives depuis l’Afrique et l’Asie –

Vol. 2

第二回勉強会

「神秘主義と呪術」

Mysticisme et Pratiques Magiques

日時 2021年 3 月 26 日 18:30 JST / 9:30 GMT

Date 26, Mars 2021 18:30 JST / 9:30 GMT

場所 オンライン開催

Lieu : Université Kyoto Seika / En ligne 

*勉強会は日仏逐次通訳で行われます。Le séminaire sera en japonais/ français.

参加 URLInscription (どなたでも視聴できます)

現代人の生活空間から宗教は排除されたのか?アフリカ・アジアの社会を見るとむしろ反対の事例が多く見えてくる。ここでは従来の「宗教」というくくりでは捕らえきれないモラル、精神性あるいはライフスタイルとしての宗教性が、現代社会において新たな形で個人、集団の生き方を形成しているという認識に基づき、これを「空間」という軸からとらえ、理解する試みをしてみたい。

Vol2のセミナーでは、「神秘主義と呪術」をテーマに、アジア、アフリカ研究者がそれぞれの見地からディスカッションを行う。日本の呪いとアフリカの呪術信仰にはどんな共通点があるか?現代社会で呪術やスピリチュアル運動がどのような展開をしているのか?活発な議論をお楽しみに!

La religion a-t-elle disparu dans les espaces modernes ? Les études de cas en Afrique et en Asie montrent que la religiosité fait bel et bien partie de la vie moderne. Organisé par les chercheurs de l’Université Kyoto Seika, l’Université Keio et l’Université Gaston Berger de Saint-Louis, ce séminaire s’interroge sur la façon dont la religiosité – qu’il s’agisse des religions monothéistes ou d’autres croyances traditionnelles, animistes ou mystiques – s’impose à travers les espaces de vie dits modernisés en Afrique et en Asie.

【参加 Participation /membres du projet 】

樫尾 直樹 Masaki KASHIO(慶應義塾大学 Université Keio)

野中葉 Yo NONAKA(慶応義塾大学 Université Keio)

フレデリック・ルボー Frédérique LOUVEAU(セネガル国立ガストンベルジェー大学 Université Gaston Berger de Saint-Louis)

申 昌浩 Shin CHANG-HO (京都精華大学Université Kyoto Seika)

清水 貴夫 SHIMIZU Takao (京都精華大学Université Kyoto Seika)

ウスビ・サコ Oussouby SACKO(京都精華大学Université Kyoto Seika)

ファビアン・サンソン Fabienne SAMSON (アフリカ世界研究所・フランス IMAF)

バーバ・クリバリー Baba COULIBALY (マリ国立人文学研究所 l’Institut des Sciences Humaines, Mali)

アブドゥラフマン・セック Abdourahmane SECK (セネガル国立ガストンベルジェー大学 Université Gaston Berger de Saint-Louis)

【ゲスト / Guest】

アルノー・ズフー Arnaud ZOHOU (ロワール地域教育プログラムダイレクター ・映像作家 Directeur de l’atelier Canopé 42 – Saint-Étienne)

【コメンテーター Discutants】

堤 邦彦 Kunihiko TSUTSUMI (京都精華大学Université Kyoto Seika

【通訳兼司会 Modératrice】

阿毛 香絵 Kae AMO (京都精華大学Université Kyoto Seika

18 :30     JST 9:30 GMTセミナー紹介 / Introduction   メンバー自己紹介とそれぞれの研究テーマについて
19:00- 20 : 00 JST 10 :00-11 :00 GMTディスカッション / Débat テーマ「神秘主義と呪術」 Thème : Mysticisme et Pratiques magiques

前回のセミナーやその他の情報はウェブサイトからごらんいただけます

お問い合わせ / Information kaeamo@kyoto-seika.ac.jp